2024/04/19

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】言葉のチカラ


 
日々の日課として取り組んでいる


言葉のチカラ・・・


今年度からは新教材を活用して展開します。


この教材は本園の言葉のチカラを監修していただいている


土屋秀宇先生の渾身の教材を活用します。


それに伴い先生方もお勉強・・・


まず理論を知ること。


そして毎日、毎日、活用し身体に馴染ませること。


私して自ら美しい言葉を纏っていくこと。


自然科学は日進月歩。


いや、いや、分進秒歩?


人の心はどうなのでしょう?
 
「様良う、すべて人はおいらかに、
すこし心おきてのどかに、
おちゐぬるをもととしてこそ、
ゆゑもよしも、
をかしく心やすけれ。
もしは、色めかしくあだあだしけれど、
本性の人がら癖なく、
かたはらのため見えにくきさませずだになりぬれば、
憎うははべるまじ。」
 

良い雰囲気で、
全てにおいて女房は穏やかに、
少しは心に余裕を持ち、
落ち着いていることを基本にしてこそ、
その品格も風情も魅力となりますし、
安心して見られます。
少々、
風流めいた人であったとしても、
その人本来の性格が素直であって、
周囲に対して付き合いにくい態度さえとらなければ、
憎まれるまでには至らないものなのです。
 

『紫式部日記』紫式部の人生訓です。


人の心のありようを述べたくだりですが、


今の時代でも通じる視点があると思います。


昔も今も心の底流は変わらないのだと思うのです。


1000年も前の人の本音ですが、


自分ファーストで、


他人を貶めたり策を弄したりする人は、


やはり、


最後には疎まれてしまうのかもしれません。



美しい言葉は美しい心を育む。


温故知新。


先人たちの知恵を、


時代に取り込み融合させ発展させること、


心の片隅に根付かせておきたい言葉のように思います。



2024/04/18

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】折り合い・・・


 

Nursery の1歳児・・・


大好きなママから離れての日中の生活。


半月が経ち、


幼子といえども、


心の折り合いがつき始めたことと考察します。


幼稚園でもアフタークラスが嫌だ!


みんなと一緒に14時半に帰りたい!


と涙する新入園児もいます。


これは正当な子どもの権利の主張です。


心の折り合い・・・


時間が解決していくものでもあるかと思います。


さぁ!新卒新人の先生方も、


学生から社会人になり、


ぴりっ!と・・・


社会の厳しさにも直面していることでしょう。


Z世代といわれる若者たちですが、


明らかに30代、40代の方々とは、


異なる感覚を持っています。


30代、40代の幼稚園教諭などは、


見て学べ!の世界観で育っていますが・・・


この世界観はZ世代には全く通用しないもの。


伴走していくことが求められますが、


30代、40代は、


そもそも伴走して育むこと、


伴走とは・・・を


理解していないように思えます。


本園でも経験のある先生方の指導を遠目で見ていると、


今の経験のある先生方の言葉の中には、


園長野村良司が存在していないので、


指導の中には物語もないので、


Z世代には


指導というより指摘、批判に、


捉えられる場合もあるようです。


Z世代・・・SNS世代でもありますから、


いいね!で育ってきているのです。


批判でもするならば、


即ブロック!!


そのような習慣で育ってきています。


いいところを認めて育てるは、


子どもであっても大人であっても基本です。


先日、ある先生方の気づきメールに


「意識し続けることが大切だけれども、

無意識に行っていることも意識的に行うことが大切」


と先輩に教わったと記されていました。


考えてみると、


この言葉はマネージャー(主任)


という役職が存在した時代に、


よくマネージャーに、


ココに身意識を働かせるように育てるように!


と教えていたことです。


よくウチの代表はこう考えます。


ウチの社長はこう言います。


第一線で活躍する企業の方々の言葉を聞いてみると、


ウチの代表は・・・


ウチの社長は・・・


会話の中に代表(社長)が存在し、


その考えを物語化して話すという共通点があります。


文化や習慣には物語が存在しますから、


その物語を知ることが育みの入口になるものです。


様々な世界で近頃の若いものは・・・


などと耳にしますが、


それを口にしている方も、


近頃の若いものは・・・と


言われていた世代なのです。笑


指導するが側が変わることは、


いつの時代になっても求められることなのです。


心が豊かな方は心の折り合いをつけるのが上手な方ですが、


指導する側も心の折り合いが必要なんです。







2024/04/17

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】感情のコントロール


園の庭には・・・笑


色々な花が開花しています。



 

先生方は名前を知っているのであろうか??



先生〜!このお花の名前は??


と尋ねられたら答えることができるのであろうか?



桜は桜でも園庭には5種類の桜があるのです。






さて・・・

人との関わりや


物事の受け止め方の選択肢を増やしながら、


自分の感情を良い方向に進むように


コントロールすることが必要です。


とは言っても・・・


感情をコントロールすることは、


簡単ではないと思います。


これも訓練、練習を積み重さねなのです。


意識をしていれば経験や年齢とともに、


少しずつでもできるようになるものです。


そうはいっても、


瞬間の感情は、どうしようもありません。


大事なことはそのあとということです。


感情、観念、思考パターン、


これはある意味・・・


人格の3つの側面でもあります。


これらを変えた時、変わった時・・・


間違いなく現実が変わるものです。


今の現状や現実を変えたいのならば、


3つを意識して変えることです。


少しずつでもいいし、


ひとつずつでもいいので、変えていくべきです。


そうでなければ、


年齢を重ねていく分だけ、


周りからすると扱いにくくなり、


寂しい状況となっていく可能性が高いのです。


変えていくほうがいいと言っていますが、


これは八方美人になれと言っているのではありません。


ちなみにここで言っている思考パターンとは、


行動まで含んでいます。


さらっと・・・簡単に言うと、


多くの人は、潜在的な観念が邪魔していますが

(これまで育ってきた環境、教育、周りにいる人の影響などで)、


それを意識することもなく、


それが感情と言う形で現れます。


その感情のままに思考するので、


当然のこと行動も間違うこともあるわけです。


その結果として、


本人が望んでいる状況に


向かっていく確率が減るとでも言えばいいでしょうか。


間違いと書くと、


語弊があるかもしれないので、

ズレてくるということでもいいですが・・・


だからこそ、意識できる、コントロールできる


感情の部分を変えていくことが、


もの凄く大事であり、


大きな影響を及ぼすのです。


あまり難しく考えるのではなく、


現実や現状を変えたければ、


自分を変えるしかないということを


強く認識出来ればと思います。


自己都合でしか物事を考えず、


自分を律せず、


自分との約束も守らず、


環境(周りの人、会社、世の中などなど)のせいにして、


現状を受け止める、


認めることも出来ずに、


そこから逃げる事ばかり考えたり、


言い訳したりしているようでは、


その後・・・


どうなっていくかは、明白であると思います。


感情は自分の中にあります。


観念の副作用でもあるわけです。


喜び、悲しみ、怒り、嫉妬、罪悪感、後悔、ワクワク感など


ポジティブな感情もネガティブな感情も、


すべて自分が創り出しているし、


自分の中にあるということです。


願わくば、


ネガティブな感情から


ネガティブな現実を選ばないように注意すべきです。


ネガティブな感情ばかり選択するのも、


ネガティブな現実ばかり選択するのも、


すべて自分が決めているということです。


感情ほど、パワフルなものはありません。


感情は、もの凄いエネルギーを生み出します。


その感情の力をどちらに使うか、


どう使うかで・・・


人生が決まってくるのです。


人は常にワクワクすることが出来ます。


ワクワクしていると、


扉が次々開いていくということです。


なりたい自分になっていくために、


ありたい自分であるために、


もっと言うなら、


世の中の真理、自然の法則にできるだけ従いながら、


自分の感情の力をうまく使っていくこと。


感情をコントロールしていきましょう。


こうして自分に言い聞かせるように書いていますが、


感情のコントロール、


中々ハードルは高いです。


年齢を重ねてきた分、


いわゆる丸くなった部分もありますが、


逆に今更ゆずれないというか曲げられないと言うような部分も


多くあるように思います。


どちらにしても、


どう捉え、


どう感情をコントロールしていくほうが


良い人生を歩める確率が高のか・・・


すべて自分が決めているのは事実です。



2024/04/16

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】ダメ!ダメ??


新入園児が泥遊びをして泥だらけになって・・・


こんな時期なのに泥んこは・・・と


ご意見をいただいたそうでが・・・


やりたいようにやらせます!と


入園説明会でも


お伝させていただいているのですが・・・


園と考え方が異なるようです。


困りました。


遊びは創造ですから、


危険でない限り阻止つもりはありません。


「ダメ!ダメ!」と言われ続けると


「挫折しやすい子」に育つ傾向があるのです。


“魔法の言葉” なら自己肯定感が上がります。


「危ないからダメ!」


「汚れちゃうからダメ!」


「〇〇しちゃダメ!」


子どもが小さいうちは


1日に何度も「ダメ!」と言いがちなママも多いでしょう。


我ながら口うるさい・・・と自覚しつつも、


まわりに迷惑をかけたくない、


我が子が危険な目にあってほしくないという思いから、


ついつい「ダメ!」を連発しまうこともあるでしょう。


ママが我が子の危険や失敗を察知して、


行動する前に「ダメ!」と


制止する場面はよく目にします。


ママも・・・


ちゃんと躾なければ・・・


というプレッシャーが大きいようですが、


子どもの行動をコントロールする場面が多くなると述べるのは、


まわりに迷惑をかけない人になってほしい・・・


悪目立ちしない人になってほしい・・・


親のしつけが行き届いていると思われたい・・・など、


たとえ口には出さなくても、


このような願望を秘めているママもいるでしょう。


昔と比べて今のママは、


ずっと一人で子どもを見ていなければいけない


プレッシャーがあるかもしれません。


昔は小学校に入る前でも、


近所の子どもたちだけで一緒に外で遊び回ったり、


祖父母と同居して大人の目がたくさんあったりと、


親がべったり子どもの面倒を見なくてもよい、


地域みんなで子育てをする空気感でした。


しかし・・・


現代の社会では難しいものです。


子どもがちゃんと育つかどうかは親の姿勢しだいと言われ、


その結果、


子どもに「こうしなさい!」


「それはダメ!」と言いたくなるもの。


子どもに対してめったにダメと言わないからこそ、


どうしても譲れないときに、


ママが「ダメ!」と言うと大変効果があるとも思います。



2024/04/15

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】見て!見て!②

 



見て!見!とアピールをする理由として・・・


安全の欲求というものがあります。


たとえば・・・


公園の滑り台などで「やるから見てて!」と言うのは、


相手(親)を信頼しているからこそ、


安全を保証されたことにより思いきって取り組めるのです。


この安全の保障は、


子どもにとって何よりも心強いことなのです。


大人はただ見ているだけで!これが重要ということです。


そして欲求以外の理由として考えられるのは、


寂しさや不安というものです。


ママが忙しいとか、


スマホに夢中だとか、


下の子に手がかかっているとか、


自分に対する愛情が確認できないといったとき、


その不安や寂しさから見て見てが続く場合もあります。


この場合には、


その場で見てあげても、


ほめてあげても、


何度も同じことを繰り返すケースがあるでしょう。


なぜなら・・・


子どもの目的は、


ほめられることではなく、


自分のことを見てほしい、


もっと自分にかまってほしいということ。


認めてほしいという欲求です。


寂しさを埋めて心を満たしてあげるには、


その場の対応だけでは不十分なのです。



2024/04/11

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】見て見て〜①



さぁ今日も期待の新人をご紹介。


日◯◯ね先生です。


これまでハンドボール一筋??だったようです。


昔、昔〜主任を務めた


現在フリーの田◯◯子先生に実践指導を受けながら、


試行錯誤?悪戦苦闘?の最中ですが、


持ち前の優しさを活かしてくれればいいと思っています。

 

子どもの「見て見て〜」にお付き合いできてますか?


毎回、毎回、子どもにしっかり向き合って、


じっくりと見てあげることは難しいもの。


スムーズに日常生活を送るためには、


ちょっと待ってね〜と


聞き流してしまうのも仕方ありません。


なぜ?


子どもはママに「見て見て〜」とアピールしてくるのか。


見て見てとアピールするのは欲求を満たすためなのです。


ちゃんと理由があるのです。


ひとつは『承認の欲求』


自分が頑張ったこと、


やよくできていることを認めてほしい・・・


ほめてほしい・・・


と思って親にアピールしたことがあるはずです。


このような場合・・・


ママから「すごい!」「上手だね!」


という言葉をもらうことが目的であり、


しっかり認めてもらえると満足します。


また・・・ケガをしたときに傷を見せたがるのも、


「痛かったね〜」「よく泣かなかったね」と


共感してなぐさめてほしい。


我慢した自分を認めてほしい気持ちが根底にあるのです。


続きは・・・また次回。


2024/04/10

パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】言葉の重み・・・


写真向かって左側の先生。


期待の新卒新人池◯◯樹先生デス。


本園の卒園児であり、


隣の先生の教え子でもあります。


進級児の保護者の方から、


ある新卒新人の先生が、


「パール幼稚園の先生になれたのだから、

自信を持って頑張ってくださいね。応援します。」


と声をかけていただいたようです。


本園の保護者の方々は、


このような言葉をかけていただける方々ばかりで、


本当に有り難いことです。


「パール幼稚園の先生になれたのだから・・・」


この言葉の重み、


真摯に受け止めて、


パール幼稚園にとっての


いい先生となるように育んでまいります。